- フォレスターの車検費用が知りたい
こんにちは!フォレスター乗り”ほんりょー”です。


フォレスターの車検を最低限とフルメニューで行った場合の費用を比較します。
結論から言うと、「最低限で行った場合だと90,454円、フルメニューだと105,304円」でした。
費用の差額は、約15,000円でした。
メニューの内訳も書いていますので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
- 1.そもそも車検の有効期限は?
- 2.【フォレスター】車検費用|比較
- 2-1.最低限で行った場合の車検費用
- 2-2.フルメニューで行った場合の車検費用
- 3.どちらの車検を選んだの?
- 3-1.最低限メニューでも問題は無い
- 3-2.楽天車検がおすすめ
- 4.まとめ
そもそも車検の有効期限は?

車検の有効期限を説明します。
自家用乗用車・軽自動車は、「新車登録から3年間」です。
2回目以降の車検は、2年毎に変わります。
【フォレスター】車検費用|比較
フォレスターの車検を最低限・フルメニューで行った場合の費用を比較します。
新車のフォレスターを購入して3年が経ちました。

最低限で行った場合
最低限で行った車検費用は、90,454円でした。
諸費用合計 71,230円
- 自賠責保険 25,830円
- 重量税 32,800円
- 印紙税 1,800円
- 代行料 10,000円
- 消費税 800円
技術料部品計 19,224円
- エンジンルーム
- 室内点検
- 足廻り点検
- 下廻り点検
- 日常点検および推奨点検
フルメニューで行った場合
フルメニューで行った車検費用は、105,304円でした。
諸費用合計 71,230円
- 自賠責保険 25,830円
- 重量税 32,800円
- 印紙税 1,800円
- 代行料 10,000円
- 消費税 800円
技術料部品計 34,074円
- エンジンルーム
- 室内点検
- 足廻り点検
- 下廻り点検
- 日常点検および推奨点検
- エンジン・下廻り洗浄
- 下廻り塗装
- ブレーキオイル
- ブレーキ清掃・給油・整備
差額は、約15,000円です。

どちらの車検を選んだの?

「どちらの車検メニューを選んだのか?」
結論からいうと、「フルメニュー」の車検を選びました。
選んだ理由は、「下廻りに付いた融雪剤の汚れをキレイにしたかったから」です。
私が住んでいる地域は、豪雪地帯です。
冬場の運転は、道路に融雪剤が撒かれます。
これをしっかり落とさないと、サビの原因になってしまいます。

最低限メニューでも問題は無い
とはいえ、費用が約15,000円ほど高くなります。
どちらを選ぶかディーラーの方に相談したら、
「最低限の車検メニューでも問題はない」と言われました。
車は走ればいい、費用を少しでも抑えたい!
そんな方は、「最低限メニューの車検を選ぶべき」です。
まとめ
「フォレスターの車検費用について」紹介しました。
最低限とフルメニューで行った場合、差額は約15,000円ほどでした。
下回り洗浄や塗装などのオプションに必要性を感じなければ、最低限の車検メニューで問題ありません。
