フォレスターの時計合わせ方、時間設定方法を知りたい
こんにちは!ほんりょーです。
カーナビの時計と車内のマルチファンクションディスプレイの時計がずれているのって気持ちが良いものではないですよね。
この記事ではフォレスターの車内時計の合わせ方、時間設定方法を紹介していきます。
やり方はとっても簡単なので、ディーラーなど行かなくともご自分で解決できるのでお試しあれ(^O^)
目次
【フォレスター】時計合わせ方や時間設定方法
フォレスターの時計の合わせ方や時間設定方法を紹介します。
フローは下記の通り。
- ENTERスイッチで設定画面にして長押し
- 時刻/日付 を押して現在日時に修正

ENTERスイッチで設定画面にして長押し

▲ハザードスイッチの下にある上下に動くENTERスイッチで「設定画面」にします。設定画面は↑のような画面です。
設定画面に切り替えたら、ENTERスイッチを長押し します。
時刻/日付 を押して現在日時に修正

▲ENTERスイッチを長押ししたら、4つの項目画面が選べます。

「時刻/日付」を押すと、「現在日時」を変更することができます。


▲変更したい箇所まで矢印(▷)を動かし、ENTERスイッチを押すと上下の矢印の表示になります。
あとは日時を修正したら「設定」ボタンをおすと完了です!

【注意】運転中での設定は控えよう
最後に注意点を書いておきます。
マルチファンクションディスプレイ時計の調整は、運転中は控えましょう。
いくら運転し慣れている道路だからとはいえ、運転しながらの操作はとても危険です。
というのも、私も運転中に時計合わせをしようと試みましたが、細かい作業なうえ運転に支障をきたすと感じたからです。
休日にでも駐車場で操作すれば1〜2分あれば、設定も簡単に済みます。
自宅やコンビニなどの駐車場で余裕を持って行いましょう!

まとめ

フォレスターの車内時計合わせ方、時間設定方法について紹介しました。
操作自体はとっても簡単なので、ゆっくり作業を進めても数分で設定が終わります。
とはいえ、運転中での操作は危険なので必ず駐車場で車を止めてから行いましょう。
万が一、操作がうまくできない場合は取扱説明書を確認してみることをおすすめします。
